SSブログ

鬼灯(ホオズキ)と盆の入りと! [民俗]

IMG_7712.JPG





今日、8月13日は、盆の入り!
ご先祖様のお迎えの鬼灯(ホオズキ)を、玄関に飾りました。
これで、ご先祖様が、迷う事なく、
帰って来られると思います。

盆には、それぞれの所習慣があり、
これといった決まりはないと思いますが、
今年は、庭で育てた鬼灯を、玄関先と、
盆棚(精霊棚)に飾りました。

子供の頃は、ご近所の農家の庭先には、
決まって、鬼灯が植えてありました。
その当時は、鬼灯が、お盆と深い関係(意味合い)が、
あろうとは知りませんでした。

女の子たちは、鬼灯の実の中身を、
上手に抜いて、口に含み、独特の音色を出して、
遊んでいたのを思い出します。
如何云う訳か、男の子は、滅多なことではしませんでした。
私も、一二度、こっそり試みたことはありますが、
音は、出せませんでした。

話は変わりますが、生活の知恵と申しましょうか、
我が家では、花屋さんで、鬼灯を買うことはありません。
庭に植えて、鬼灯の成長とその花、そして赤い実を、
楽しみつつあります。
消費税も、馬鹿にはなりませんので、
我が家でできる楽しみは、お金をかけないように心掛けております。


ほおずきの栽培で、気を着けなければならない事は、
ナス科の植物なので、連作を嫌うことです。
それと、ホオズキカメムシの食害が、甚だしいことです。
農薬は使いたくないので、虫喰い葉は、
我慢するようにしております。

お盆の鬼灯として使う分には、
実のある所の葉は、落として使いますので、
実用上は、差し障りはありません。

今日は、月遅れのお盆の入りですので、
鬼灯について書いて見ました。



こんばん提灯で、お迎えです。

IMG_7729.JPG



IMG_7710.JPG

地植えの鬼灯(ホオズキ)


IMG_7711.JPG

鬼灯(ホオズキ)のアップ。



面白い鬼灯(ホオズキ)のしゃしん。

00.JPG
2012/10/28 12:15 撮影



00.JPG
表皮が虫に舐められたのか、繊維質が,わずかに現れ始めた所。




00.JPG
かなり表皮が舐められて、中のホオズキの実が、
外から覗けるようになった所です。


00.JPG
7割方、表皮が透けて見えるようになりました。
9月30日の写真です。


00.JPG
10月7日撮影のホオズキ。




00.JPG
10月8日 遂に、表皮の取れたホオズキの実を、
見ることが出来ました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ご近所の未だ、見知らぬ土地! [民俗]

昨日、通り雨の激しい1日でしたが、国道355号を南下してみました。
石岡市の山崎辺から、サイクリングの群団と、幾つか行き当たりました。
石岡の工業団で、写真を撮りたく、駐車場に車を寄せて、シャッターを切りました。
先頭の方は、太もも辺りに、反射板をつけていました。
殿の方は、笑顔で、私に手を振っていきました。
先頭群団から、最後尾の群団間でに、数百人、
あるいは、千を超えていたかもしれません。
000.JPG
年齢不詳のカラフルなサイクラー達の群団

霞ヶ浦市の志筑から、柿岡方面へと車を進めました。
初めて通る道路です。
石岡市の半田という所に、関東八十八ケ所霊場第二十六番札所の、
阿弥陀院がありました。
古刹と思いますが、建造物は、皆新しかったようです。
八十八の階段を登り、奥の院まで行ってお参りさせていただきました。
000.JPG
聳え立つ阿弥陀院の山門


000.JPG
八十八段の石段の上の奥の院

000.JPG
奥の院から、見下ろした景


県立フラワーパークを、左手に見ながら北上し、
関東の清水寺を真正面に捕らえた所の、
セイコーマートに一時停車をしました。
そこには、マウンテンバイクで、日立の大甕から来られた、
つわもの(兵)が休んでおりました。
100キロ近くをサイクルしてきて、
ここで折り返すとのことでした。
アルミ製のマウンテンバイクは、20数万円するとのことでした。
鳥海山の周囲をサイクルした記念の標識も付いていました。
さすがに往復は、車を利用されたそうです。

000.JPG
アルミ製のマウンテンバイク



そこで、反転して帰路につきました。
古い城下町の柿岡の町外れに、
真宗の如来寺というお寺さんがありました。
二十四輩第四番と書かれた古刹があったので又立ち寄りました。
今のご時世ですので、古い建造物は、二階建ての楼門だけでした。
倒壊の恐れがあるので、登らないでくださいと張り紙してあるのが
目に入りました。

000.JPG
如来寺山門

000.JPG
如来寺楼門 二階部分が鐘楼を兼ねております。


ここで、友人から、草刈り払い機を、借りたいとのメールが入り、
急ぎ帰宅の途につきました。


付記:二十四輩(にじゅうよはい)は、親鸞の関東時代の高弟24人と、その24人を開基とする寺院のこと。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小町の里 小野邑 [民俗]

0-20-00.JPG
小野の小町の腰掛石

0-20-02.JPG
小町の腰掛石へと通ずる谷川にかかる木橋

0-20-04.JPG
谷川のせせらぎ


つくばに行く道すがら、小野邑に立ち寄ってみました。
ココには、かの有名な小野の小町が腰掛けたという石があると聞いていましたから・・・・

とある農家の竹やぶの片隅に、それはありました。
言い伝えにふさわしい、ひなびた、それでいて伝統のある邑のようでした。

大同年間から伝わる流鏑馬もあるようです。

0-20-00.JPG
空には、天女が舞っていました。

0-20-01.JPG
小野の小町記念館にある水車

0-20-01.JPG
流鏑馬の石板

nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

足利学校の問い合わせ! [民俗]

足利学校の入学証

足利学校については、早いころから名前は耳にしておりました。
足利も何度か通過はしておりました。
子供のころは、桐生、足利の名は、高校野球の事でも、耳にしておりました。
足利学校も是非見てみたいと思っておりましたが、
機会はなかなかありませんでした。
つい最近になって訪れる機会にめぐり合いました。
松の緑の映えた、趣のある学校でした。
足利学校の説明は、よそ様にお任せするとして、
不断梅が特に印象に残りました。
種が落ちておりましたので拾ってきたのですが、しまい忘れたのが心残りです。
是非種をまいて、私の庭にもその子孫を残したいと思っております。

近くの展示館には、”真田広之主演”の足利尊氏の大河ドラマの記念物が、
展示されていたのに興味を覚えました。

つわものにはつわものにて

(注):射手は私ではありません。お仲間です。

追記:>あしかが散歩のkazu様へ
足利学校の、公式記録は読めますので、案内書にないところが知りたいと思います。


nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:地域

ウチナーグチ(琉球弁)講座開設 [民俗]

一緒に、ウチナーグチを勉強しましよう

ウチナー土産 見た目は宍戸の庄のおせち料理に似ています 洗練された色彩ではありません

うちなーぐち(琉球弁)の講座を細々と開設したいと思います。
私も琉球に関心は若い頃からありましたが、
心機一転”いざ鎌倉”の心で挑戦してみようと思います。
クースーが古酒くらいの事は、地方の音便と言うことですぐに分かります。
久米島の方の名が、土地の言葉で、漢字名“智子”が”かまどだと言うことは脈絡がつながりません。宮平がナーデーラという事も丸暗記するより方法がございません。

まず手始めに、珊瑚の国の姫さま講師のうちなーぐちを二つほど。

  東京地方語                   琉球語
1:人生何とか思うようになる           なんくるないさ

2:闘牛                        ウシオラセー

今のところこの2つです。
おいおい、講師の先生の方より、次の言葉が来ると思います。
一緒に、ウチナーグチを勉強しようをウチナーグチではなんと言うのでしょう!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

美葉村の鬼ヶ沢さん まじらっぽいをありがとう [民俗]


孫太郎君 愛称;ごろたん君

水戸の産院での出来事、覚えておられますか?
お孫さんを心配して、お嫁さんにおっしゃってましたね。
「まじらっぽいから、向こうへ連れて行ったら!」と。
お嫁さんは、関西の方で、ぽかんとしておりましたね。
私の娘も知らなかったようでした。
私は何十年かぶりで、”まじらっぽい”という言葉を聴きました。
すぐ使わないと忘れてしまいますので、
土語というコーナーに保存しております。

私の孫も、鬼ヶ沢さんのお孫さんと同じ日に生まれましたよね。
うちのは、太郎。鬼ヶ沢さんのところでは、お姫様。同級生です。
よろしく。一ヶ月検診でお会いしたきりですね。
いわき福島のご出身の奥方様も元気してますか?
むかしの言葉をたくさん保存しておられるのですね。

またいつの日にかお会いしましたら、保存されてるいくつかの言葉を、
またお聞かせください。
それでは、またホームペーでお会いできることを念じて。
ごきげんよう。                                ・・・・ごんごろジジ様より


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。